【読書】大江健三郎『個人的な体験』新潮文庫 ~父親ができるか~

大江健三郎『個人的な体験』新潮文庫 1981.2.27
https://www.shinchosha.co.jp/book/112610/

 作家・大江健三郎さんによる、小説。大江さんが27歳のとき、お子さんが、頭脳に障害を負って、生まれてきました。その「個人的な体験」をもとにした、フィクション。発表当時、1964年、大江さんは29歳。

 この作品は、司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』と同じく、ただ単純に大学でのサークル活動・就職活動の流れにのってゆくか、司法書士試験に挑戦するか、その岐路に立ったときに、私の背中を押してくれた作品でした。

 あれから、15年。ここ最近、父親との関係に悩む若い人たちや、これから父親になっていくであろう同世代の人たちと、話し合う機会が、偶然、幾度となく重なっていました。彼ら彼女らと話しているうちに、個人的に、この作品のことを、思い出して、読み返してみました。読み返しているうちに、この作品からくる内省によって、私自身が「個人的な問題」(人生の転機)を抱えていることに、気が付くことができました。
 以下、そのことについて、書き留めておきます。

第1 あらすじ

 主人公、渾名は「鳥」(バード)。27歳。「鳥」は、子供の頃からの渾名。
 予備校の講師。以前は、大学院に通っていた。その大学院での指導教授の娘と結婚。結婚した後、鳥は、自宅に引きこもって、酒に溺れた。大学院を、退学。いま、講師を務めている予備校には、指導教授(義父)の紹介で、勤めることになった。

 その鳥に、子どもが生まれる。鳥の夢は、「アフリカへ行きたい」。そのアフリカの地図を、店内で眺めているところから、物語は始まる。子どもが生まれたら、自分は、自分の夢を、あきらめることになる。自分は、一家の首長になるのだから…

 子どもが生まれる、まさにその日。子どもが生まれる時を待って、鳥は、町をうろつく。1時間おきに、妻のいる病院へ、電話をかけることになっている。電話に応対してくる相手は、義母。義母の声は、妻の声に、よく似ている。そして、その声の響きは、妻の声よりも、幼い。
 電話のために立ち入った、ゲームセンター。そこにはパンチング・マシーンがあった。ハイティーンの若者たちが見つめる中、鳥は貧弱な数値を叩き出す。自分は、貧弱な成人男性。その自覚。ゲームセンターを出た鳥を、追ってきた若者たちが、取り囲む。一撃を食らいつつも、鳥は、子供の頃のように、彼らに反撃して、事なきを得る。

 「生まれた」。電話口の医師の声は、深刻だった。「すぐに来て下さい」。
 「脳ヘルニア」。欠けた頭蓋骨から、脳が飛び出ている。この子どもは、長くは生きることができないし、生き延びたとしても、植物状態になるだろう。医師から先に説明を受けていた義母は、この事実を受け止めきることができず、どうすればよいか分からない様子だった。この病院では、対処できない。大学病院へ運ぶことに。鳥も付き添う。大学病院で、その病院の医師からの説明を受ける日どりは、翌日となった。

 帰り道、鳥は義父に会うために、その大学を訪問。子どもが生まれたこと、彼の頭脳に問題があることを、報告。静かな態度で、鳥からの報告を受け止める、義父。辞去する鳥へ、「棚のなかにウイスキーがあるから、持っていきなさい」。義父も、鳥に、酒に溺れた時期があったことは、承知した上での、申し出だった。
 もし、自分がまた酒に溺れたら、義母は、妻と子どもとを、自分から奪い去って、逃げてゆくだろう…

 白昼。手元には、ウイスキー。昼から飲むことができる場所は… 鳥は、学生時代からの友人、火見子のところへ。火見子は、彼女に弟のようになついていた夫を、自殺によって亡くしていた。火見子の「小宇宙」論。「亡き夫は、いまも、別な宇宙で生きている」。鳥は、ウイスキーを、グラスで、続けざまにあおり、急速に酔い、眠りについた。

 目ざめた鳥。胃が重い。火見子宅のトイレで、嘔吐する。今日は、予備校で、授業がある。鳥は、胃のひどいむかつきを抱えたまま、予備校へ。校舎の階段を上ってゆく途中、鳥は、スラヴ語の研究会の仲間から、研究会の関係で、問題が持ち上がっているとの話を聞く。研究会で講師を依頼していた公使館員、「デルチェフさん」。彼が、新宿の酒場の女性と関係を持ち、彼女の自宅に立てこもって、公使館からの召喚に応じない状況になっているという。デルチェフさんの説得に、力を貸してほしいと、公使館から研究会へ、要請が来ているとのこと。鳥は、胃のむかつきのために、その話を、逃げるようにして打ち切り、授業へ。そして、彼は、教壇で嘔吐する。生徒のうち一人が、怒りを露わに、鳥を非難する。

 その後、鳥は大学病院へ。子どもは、死んでいるだろう。火見子宅で落ち込んだ感傷のまま、鳥は、医師から説明を受ける。「お子さんは、元気です」。驚愕する、鳥。自分は、この子どもを、育てることになるのか? 子どもの頭脳についての問題に関して、手術して手当てするかどうか、医師が鳥へ問いかける。「ミルクをあげて、体力がついたら、手術ができますよ」。手術します、そう言えない、鳥。医師が、鳥の心情を察する。医師は、鳥と年齢が近い様子。「ミルクの量を案配してみよう。砂糖水をあげる場合もあるでしょう」。入院手続のためにかかる3万円は、ちょうど、鳥がアフリカ旅行のために貯め始めた預金の残高だった。自分が、子どもの生命と、向き合っていないことからくる、恥ずかしさ。その恥ずかしさは、鳥のなかで、後ろめたい欲情へと、変わっていった。

 「あなたがわたしと一緒に寝ようとする時は、本当にいつも最悪のコンディションね、鳥。いまのあなたは、わたしの会った、最低の鳥よ」
 火見子は、鳥を非難しつつも、鳥の欲情を、受け入れる。しかし、鳥には、欲情しつつも、「子宮」への恐怖があった。彼の子どものような子どもを生みだすこともある、「子宮」という、暗い空間への恐怖… そのような恐怖を抱く鳥に、火見子は、後門での性交を提案。その方法での性交は、相手が女性であることを、否定することでもあった。後門での性交を遂げたあと、それでも、鳥のことを承認する、火見子。彼女の肉体に、鳥は、あらためて正面から挑みかかっていった。性交の後、鳥が彼自身を抜き取るとき、火見子は、彼女自身で、彼自身を、あたたかく握手するかのように、引きとめた。

 妻のいる病院へ、見舞いにゆく鳥。妻には、自分たちの子どもの頭脳の問題については、伝えていない。「内臓に問題がある」とのみ、伝えてある。妻が、ベッドの上から、疲れた鈍い態度で、鳥に問いかける。
「あなたは、わたしが妊娠したことを知らせた時、いろんな強迫観念のアリの大群にまつわりつかれたじゃない?」
「あなたは本当に赤んぼうを望んでいたの?」
「あなたは自分を犠牲にしても赤んぼうのために責任をとってくれるタイプ?」
「ねえ、鳥、あなたは、責任を重んじる、勇敢なタイプ?」
「鳥、あなたは、誰か弱い者を、その人にとっていちばん大切な時に見棄ててしまうタイプじゃない?」
「あなたは、菊比古という友達を、見棄てたでしょう?」
「男の子なら菊比古という名前をつけようと思っていたから」
 あなたを、信頼していい? もちろんさ。空疎な返事。病室の外で、鳥は義母に、現状について、子どもが衰弱死してゆくことについて、打ち明ける。そのことについて、義母は、同意した。
「なにもかもがすんだあと、赤ちゃんの異常のことはわたしたちだけの秘密にしましょう」
「そうしなければ、あの子は二度と、赤ちゃんを生みませんよ、鳥」
 病院を出て、火見子宅へ戻る、鳥。火見子とともに夜を過ごすことに、鳥は、深く激しい力づけを見い出した。鳥が、大人になってから、そのように他人を必要としたことは、これが初めてだった。

 予備校の講師は、授業での嘔吐が原因で、辞めることになった。校長との面談の直前、平素から、鳥を慕っていた生徒が、申し出てくる。「あの嘔吐の原因は、二日酔いではなく、食あたりだった」。そのように、仲間たちと、口裏を合わせてくれるという。しかし、鳥は、その申し出には、応じなかった。残念がる生徒。しかし、その生徒は、更に、鳥に別な職をあっせんするために、動いてくれるという。「外国人を相手に、ガイドをする、仕事の口があります」。火見子が鳥を評した言葉、「小社会の子どもたちのヒーロー」。

 火見子宅へ戻った鳥。そこには、鳥と火見子と同級生だった女性が来ていた。「自分の学歴と能力とに見合った仕事を」。そのように選り好みしているうちに、彼女は、結局は、彼女から見て、三流の職場に落ち着くことになった。その女性からの、鳥への非難。その非難に、火見子も同調する。
 子どもを見殺しにする。その後、鳥には、どのような人生がありうるのか。夫としても父としても不適格な人間として生き、なおかつ、自己弁護を続けてゆくしかなくなるのではないか。
同級生「鳥、いま、あなたは、自分の赤んぼうの衰弱死をじっと待っているから、それで、この世界にたいしてすべての権利をなくしたと感じているというの?」
火見子「そのように、この現実世界にいささかの権利もないと感じはじめた人間が自殺するのよ、鳥。自殺しないでね」
 火見子は、鳥の実父が自殺したことを、思い出して、指摘する。幼い鳥からの、父への問いかけ。「お父さん、死んだあとのぼくはどうなるの?」。若い父親は、ものもいわず、やにわに鳥を殴りつけ、鳥は口腔を裂いて血まみれになり、そのかわり死の恐怖を忘れ去った。しかし、その父親自身が、3箇月後に、拳銃で自殺した。
「ぼくは赤んぼうをただちにひねりつぶしてしまうほどタフな悪漢でもなければ、細心の注意をはらってなんとか生き延びさせよう、とするほどタフな善人でもない」
「あなたは、タフな悪漢か、タフな善人のどちらかになるべきだったのよ」
 そのように断じた同級生が帰った後、火見子が、鳥に打ち明ける。「あの人が、私たちの仲間のなかで、いちばん可哀そうなひとなの。彼女が私たちを守っているつもりでいて、私たちが彼女を支えているの」

 鳥と火見子が過ごす部屋。テレビが点いていた。フルシチョフによる核実験についての報道。核問題について、強い関心を持っていたはずなのに、そのニュースにも、無感動な鳥。
 眠り込み、夢を見る、鳥。自分が赤んぼうになった夢。目ざめた鳥に、火見子が心配して語りかける。「あなた、身を縮こまらせて、おぎゃあ、おぎゃあと泣いていたわよ」。

 スラヴ語の研究会の会合日。デルチェフさんの問題について議論するはずが、集まった会員は、鳥と、もう一人だけ。「みんな、フルシチョフの核実験への反対運動に行っているのさ」。「君は、仲が良かっただろう」。結局、鳥が一人で、デルチェフさんの説得へ向かうことに。
 新宿の古い家屋の軒先で、鳥からの説得に、首を横に振る、デルチェフさん。説得は、要請であって、義務ではない。すんなりと帰ろうとする鳥に、デルチェフさんが声をかける。「君の赤んぼうは、生まれたかね?」。鳥は、デルチェフさんに、現状を打ち明けた。誰かに話を聞いて欲しかったのかもしれない。デルチェフさんの表情が変わった。
「なぜ、手術しないで衰弱死するのを待っている?」
「子どもに対して親のできることは、やってくる赤んぼうを迎えてやることだけです」
「きみは赤んぼうを迎えてやるかわりに、かれを、拒んでいるのですか?」
「父親だからといって他の生命を拒否するエゴイズムが許されるかね?」
 赤面する、鳥。デルチェフさんが、彼に向けて、ささやく。「ああ、この可哀そうな、小さなもの!」。
 デルチェフさんは、別れ際に、彼の国の言葉を、英語でひくための、辞書をくれた。鳥は、デルチェフさんに、辞書の扉へのサインを頼んだ。デルチェフさん、「この単語は、希望という意味です」。

 日曜日、鳥が目ざめると、火見子の義父が来ていた。
「火見子ちゃんが、こんなに生き生きしているのは、息子が死んでから、はじめてです。この土地と建物を売って、そのお金で、アフリカへ行っては?」
「それなら、私も、夫のことを忘れることができるかも」
「そう、そう、それが大切なことだから!」

 鳥は、大学病院から、呼び出しを受ける。副院長が、鳥の子どもへの栄養が、過度に少なくなっていることを、知ったのだった。「手術して手当てすれば、赤んぼうは、生き延びます」。その手術を、鳥は拒否した。手術しないなら、鳥の子どもは、退院するべきことになる。鳥は、子どもを引き取る準備のため、いったん火見子宅へ戻ることに。しかし、退院したとして、その次は、どこへ? 火見子からの申し出。子どもを拒みたい人間に、手を貸してくれる、医者がいる。自分も、その医者に、人工妊娠中絶で、世話になったという。
「『私たち』で、赤んぼうに、手を下しましょう」
 鳥が、妻に知らせないまま、子どもを別な病院へ移し、そこで本当に子どもが死んだとしたら、妻は、鳥のことを、許さないだろう。鳥は、妻と、離婚することになる。そうなるならば、本当に、火見子の土地と建物とを売って、火見子とともに、アフリカへ行こう…

 鳥は、火見子とともに、子どもを引き取るために、大学病院へ向かう。何者かが、クルマのタイヤを外して、妨害。火見子を慕っている、少年の仕業だろう。
 大学病院から子どもを引き取るとき、鳥が手続書類に書き込んだ、子どもの名前は、「菊比古」だった。
 鳥と火見子は、子どもを「件の病院」へ移すため、クルマで移動。雨の中、さんざんに道に迷う。子どもが、泣き止まない。火見子は、クルマを止めて、おしゃぶりを買ってくる。ふたつ買ってきたうちの片方は、なぜか、歯がためのためのもの。生まれたばかりの赤んぼうに、おしゃぶりは、適さなかった。自分たちは、大学は出たけれども、日常生活についての知恵を、持っていない…
 鳥と火見子とが、「件の病院」に、子どもを送り届けたときには、二人とも、疲れ果てていた。火見子は、「菊比古」という名のゲイ・バーを知っていた。「そこで飲もう。今夜は、お通夜だ…」。

 ゲイ・バー「菊比古」の主人は、鳥が見棄てた菊比古だった。鳥が高校生だった頃、二人が頼まれた仕事、「精神病院から逃げ出した、患者を探す」。菊比古は、怖くて、逃げ出した。鳥は、その患者が、首をくくって死んでいるのを、探し当てた。
「夜明けまで追いかけたあなたと、真夜中に脱落して逃げ出してしまったわたしとでは、それ以後の人生がすっかりちがったもの」
 菊比古が差し出したウイスキーを、鳥は、いったん飲み込んで、そのまますぐに吐き出した。
――おれは赤んぼうの怪物から、恥知らずなことを無数につみ重ねて逃れながら、いったいなにをまもろうとしたのか? いったいどのようなおれ自身をまもりぬくべく試みたのか? 答えは、ゼロだ。
 鳥は、子どもを大学病院へ戻して、手術して手当てすることに決める。鳥を引き止める、火見子。「一緒にアフリカへ行くと言っていたのに!」。菊比古が火見子へ呼びかける。「お火見さん、見苦しいよ。もう、おやめ! 鳥が自分自身にこだわりはじめたら、他人の泣き声なんか聴きはしないよ」。火見子は、限りなく寛大で、優しくおだやかな、火見子に戻った。彼女は、彼女を慕う少年と、アフリカへゆく。
「鳥、あなたはいろんなことを忍耐しなければならなくなるわ」
「さようなら、鳥!」

 子どもの手術は成功した。手術のために、鳥は、何度も、輸血に協力した。子どもの頭にできていた腫瘍は、とび出た脳ではなく、脂肪のかたまりだった。しかし、彼の知能が、どのように育ってゆくかは、分からない。
 退院してゆく道すがら、義父が、鳥に、声をかける。
義父「きみは今度の不幸をよく正面からうけとめて戦ったね」
鳥「いや、ぼくはたびたび逃げ出そうとしました、ほとんど逃げ出してしまいそうだったんです」
鳥「しかし、この現実生活を生きるということは、結局、正統的に生きるべく強制されることのようです。欺瞞の罠におちこむつもりでいても、いつのまにか、それを拒むほかなくなってしまう、そういう風ですね」
義父「そのようにではなく現実生活を生きることもできるよ、鳥。欺瞞から、欺瞞へとカエル跳びして死ぬまでやっていく人間もいる」
鳥「ぼくは赤んぼうの将来の生活のためにも働いておかなければなりません」
鳥「ぼくは、予備校や大学の講師という、一応上向きの段階のあるキャリアとはすっかり縁をきるつもりなんですよ」
鳥「そして、外国人の観光客相手のガイドをやろうと思います。ぼくはアフリカに旅行して現地人のガイドを傭う夢をもっていましたが、逆に日本へやってくる外国人のための、現地人のガイド役をやろうと思うわけです」
 物語の冒頭で、鳥と喧嘩をした若者たちが、鳥を鳥と気付かずに、通り過ぎてゆく。
「きみにはもう、鳥という子供っぽい渾名は似合わない」
 鳥は、デルチェフさんが「希望」と扉に書いてくれた辞書で、火見子のくれた「忍耐」という言葉を、ひいてみることにした。

第2 中島コメント

1 子どもから大人へ

(1)異界願望

 岩宮恵子さんの『生きにくい子どもたち』(岩波現代文庫)から。
――「7歳までは神のうち」。子どもは「社会」というものがあることを知らずに生まれてくる。子どもが成長して社会化してゆく過程は、もともと自分の内奥に秘めていた「異界」を排除してゆく過程でもある。
 鳥が抱いている、「アフリカに行きたい」という願望。この願望も、少年時代からまだ脱し切ることができていない、鳥の、「異界」への、心残りの表れでしょう。
 この『個人的な体験』という物語は、鳥が、少年から成長して青年となり、社会化して成人となる、その過程を、描いたものでした。

 火見子が鳥を評した言葉、「小社会の子どもたちのヒーロー」。この言葉も、鳥が、少年時代からまだ脱し切ることができていないことに、関連しているでしょう。子どもたちと「異界」を共有できる、鳥。「鳥お兄さんは、僕らと同じ世界にいるのに、また別な現実世界でも、上手く生活しているように、見える」。そんな彼に、子どもたちからの人望が集まることは、自然なことです。そして、実際に、鳥が現実生活を上手く送っているかどうかで、子どもたちからの人望が続くか、いつしか途切れるかが、変わってくるでしょう。

(2)光(可能性)

 詩人・山村暮鳥さんの詩に、「自分は光をにぎってゐる」という作品があります。「光」は、「可能性」と読み換えても、いいでしょう。
 ひとの親になることは、自分の光(可能性)を手放して、子どもが自らの光(可能性)を育ててゆく、そのことを支えることでも、あるのではないでしょうか。
 鳥の言葉、「ぼくは、予備校や大学の講師という、一応上向きの段階のあるキャリアとはすっかり縁をきるつもりなんですよ」。鳥も、自分の可能性を、手放しています。

 親が手放すものは、光(可能性)だけではありません。
 鳥は、子どもの手術にあたって、何度も、輸血に、協力していました。文字通り、自分の血肉を、分け与えていました。
 親が子どもを育てることは、自分の血肉を分け与える(手放す)ことでも、あるのでしょう。

 なお、親が自分の光(可能性)を手放して、子どもの光(可能性)を伸ばしてゆくことは、親にとっても、得るものがあることであるようです。たとえば、映画『アマンダと僕』において、7才の姪を、未成年後見人として、引き取ることになった20代の主人公は、「あの子が、状況を動かしてゆく」と、述べています。子どもが状況を動かしてゆき、その状況のなかで、子どもと共に成長することで、親も、新たな経験を得てゆくことになるのでしょう。柏木惠子さんの言葉、「子どもを育てることは、自分を育てることでもある」『おとなが育つ条件』岩波新書。

(3)小括

 成人すること。「異界」への心残りを、あきらめて、「現実」での生活に、取り組んでいくこと。
 親になること。自分の光(可能性)を手放すこと。自分の血肉を分け与えること。
 どちらも、そのひと個人にとっての、「人生の転機」といっていい、大きな葛藤を生じる出来事です。その葛藤を克服することのできないひとが、ひょっとしたら、子どもを放置したり、虐待したりしているのかもしれません。
 そして、その葛藤の克服については、そのひと個人の力のみでは難しく、他者からの支援が必要になるようです。『個人的な体験』においても、「火見子からの承認」、「義父からの信頼」があってはじめて、鳥は、自分の抱えた葛藤を、克服することができていました。
 河合隼雄さんの言葉、「自立は依存によって裏づけられている」『こころの処方箋』新潮文庫。

2 母役としての火見子 父役としての義父

(1)母胎願望

 自分の子どもを、育ててゆくこと。そのことを引き受ける前に、鳥は、火見子のもとへと、逃避します。逃避生活のなかで、鳥は、眠りながら、彼自身が赤んぼうになったかように、身を縮こまらせて、おぎゃあ、おぎゃあと泣き叫びます。まるで、鳥は、「現実」に向き合うことが怖くて、「母胎」という、自分がもともといた「異界」に逃げ込んでいるようです。
 鳥にとって、火見子は、母役を担う存在だったのではないでしょうか。
 このことに関連して、たとえば、鳥と火見子とは、最初に、後門で性交します。この性交は、形式から見ると、「母子相姦の回避の儀式」だったのかもしれません。

(2)倫理の欠如(母側)

 母役としての火見子が、鳥に対してとる態度。その態度は、「あなたが幸せなら、あなたは何をしてもいい」という言葉で、まとめることができます。後門で性交してもいい。自分を犯してもいい。そして、「あなたの子ども」を殺してもいい。火見子は、鳥による、倫理の欠けた行為について、その全てを承認します。

(3)閉じ込め

 しかし、火見子が鳥にとって母役であったとすると、ひとつ、疑問が生じることになります。火見子にとって、鳥が息子だったとすると、鳥の子どもは、火見子にとっては、孫にあたることになります。なぜ、火見子は、自分にとっての孫を、殺すことに、協力したのでしょう。
 その答えは、「その孫は、息子の子どもであると同時に、息子の妻の子どもでもあるから」ということに、あるかもしれません。その孫の出生について、承認すると、息子と、その妻との配偶関係をも、承認することになります。息子と、その妻との配偶関係を、断ち切るために、火見子は、鳥の子どもを殺すことに、協力したのかもしれません。
 自分の子どもを、自分の手もとに置いておくために、子どもと他者との関係を、断ち切ろうとする。そうした人間の母性の働きを、火見子の行動は、示しているのかもしれません。
 このことに関連して、作中、火見子は、鳥との性交の後、鳥が彼自身を引き抜くときに、彼女自身で、その引き抜きを、引きとめていました。この行動には、「私の母胎から、出て行かないで」という意味が、こもっているのではないでしょうか。

 現代日本社会において、母親が子どもを家庭に閉じ込めようとする、「母性愛」についての問題は、河合隼雄さんが指摘しています(『母性社会日本の病理』講談社+α文庫)。

 他者との関係は、断ち切って、母親に依存して、生きてゆく。そのような生き方には、母親が、いくら望んだとしても、無理があるでしょう。『個人的な体験』において、火見子の夫が、若くして自殺していることが、その無理を、暗示しています。

(4)信頼――義父

 火見子は、鳥の逃避について、どこまでも手伝いました。
 逆に、鳥の義父は、鳥が他者と最後には向き合うであろうことについて、どこまでも信頼していました。義父は、作中において、酒に溺れて、大学院を退学した鳥に対して、再度、飲酒を勧めます。この飲酒の勧めは、鳥がかつて示した、彼の弱さを認識した上で、それでも、彼が他者と向き合うであろうことについて、義父からの信頼を示す、行動でした。
 逃げ切っても、堕ち切っても、自分に信頼を示すひとがいる。そうしたひとがいて、はじめて、人間は、立ち直ること、そして、他者との関係を築くことが、できるようになるのかもしれません。

 なお、義父という人物については、作者である大江さんは、フランス文学者・渡辺一夫さんを、モデルにしているようです。実際、大江さんは、渡辺さんから、大学の講師としての勤め先のあっせんを、受けたことがあるそうです(小澤征爾さんとの対談『同じ年に生まれて』中公文庫)。
 渡辺さんには、『ヒューマニズム考』講談社文芸文庫という著作があります。渡辺さんの考え方が、『個人的な体験』における、義父の考え方に、どのくらい、影響しているのか。個人的に、興味があります。

(5)倫理の提示――デルチェフさん

 父役として、『個人的な体験』には、もうひとり、デルチェフさんという人物が登場しています。
「なぜ、手術しないで衰弱死するのを待っている?」
 デルチェフさんからの、明確な倫理の提示。ひとが他者との関係を築くにあたっては、倫理が必要になります。子どもに自分なりの倫理を示すことが、父親の役割なのでしょう。
 父親の役割について、同様の指摘を、河合隼雄さんが、しています。「その父親なりの人生観・社会観があって生きていることを、子どもに示す存在であること」『父親の力 母親の力』講談社+α新書。

(6)倫理の欠如(父側)

 倫理の提示。そのことに関連して、鳥の実父が、作中で自殺していることについても、ここで、触れておきます。
「お父さん、死んだあとのぼくはどうなるの?」
 幼い鳥からの、この問いかけに対して、彼の若い父親は、殴ることによってしか、答えることができませんでした、そして、この父親は、結局、鳥を育て上げないまま、自殺することになりました。この父親は、子どもを育てるための倫理どころか、自分自身が生きてゆくための倫理をも、備えることが、できていなかったのでしょう。

 「父親になること」と、「父親をすること」とは、違うこと。このことについては、柏木惠子さんが、指摘しています(『父親になる、父親をする』岩波ブックレット)。
 「父親になること」も、十分、大変なことですけれども、「父親をすること」は、更に大変なことであるようです。
 そして、『個人的な体験』という作品は、父役を担うことについて・母役を担うことについて、子役との血縁は、必ずしも必要ではないことを、示しています。

(7)小括――子どもへの承認と信頼

 逃げ切っても、堕ち切っても、自分を承認するひとがいる。
 逃げ切っても、堕ち切っても、自分を信頼するひとがいる。

 鳥に対する、火見子からの承認、義父からの信頼があってこそ、鳥は、自分の子どもが生まれたこと、その子どもを自分が育てることを、引き受けることができたようです。
 このことから、個人的に、河合隼雄さんが『子どもと悪』岩波現代文庫において指摘していたことを、思い出しました。
「子どもは、自分が最悪なことをしでかしても、自分を信じてくれる大人がいることを、確認することができてはじめて、他人のことを、信じるようになる」

 そして、大人から信じてもらった子どもも、いつかは、子どもを信じる大人の立場に、回ってゆくことになるのでしょう。

3 夫婦関係 パートナーシップ

 母役としての火見子。父役としての義父、デルチェフさん。これらの『個人的な体験』にみる「親子関係」は、理想的なものでした。そのように、個人的には、感じました。
 その一方で、この作品における夫婦関係には、問題があるように、個人的には、見受けました。
――なぜ、鳥は、妻と、自分たちの子どもについての葛藤を、分かち合わなかったのだろう?
 この疑問から出発して、『個人的な体験』にみる、日本の夫婦関係の問題について、個人的に、考えてみます。

(1)夫 一家の首長

 鳥が、妻と、自分たちの子どもについての葛藤を、分かち合わなかったこと。このことについては、鳥が自分を「一家の首長」とみなしていることが、関係しているでしょう。「一家の首長」であることは、「一家を保護」する役割を担うこと。「一家を保護」するからには、その分、夫には、一家を保護できるくらい、「強い」人間である必要が生じます。「強い」人間であることが必要であるからには、自分が葛藤を抱えて、弱っていることについて、保護の対象としている相手に、悟らせてはならない、ということになります。自分が弱っている分だけ、保護の対象である相手に、不安を抱かせることになるからです。
 自分の弱みを見せることができない、夫。自分の葛藤を、妻と共有することができない、夫。それが、『個人的な体験』の示した、夫の像でした。

 そして、自分の葛藤を、妻と共有することができない、鳥の姿は、彼の義父の姿にも、重なります。彼の義父も、自分の勤めている大学の研究室に、その腰を落ち着けていて、その妻(鳥の義母)とは、自分たちの葛藤(生まれたばかりの孫についての葛藤)について、分かち合おうとは、していないようでした。

(2)妻 無能力

 自分の葛藤を隠す、鳥。その鳥に対して、妻は、その葛藤の分かち合いを、求めませんでした。妻は妻で、自分の子どもについて、「内臓に問題がある」とは聞いていても、それ以上に、具体的に、どの内蔵に、どのような問題があるかを、鳥から聞こうとは、しませんでした。
 葛藤の共有の相手に、ならないこと。そのことは、そのひとについて、「葛藤を解消する能力が無い」とみなすことと、同じことです。鳥の妻は、そのような「みなし」を受けて、その「みなし」について、何の不平も言わず、受け入れていました。
 その「みなし」を受け入れる代わりに、妻が鳥に対して求めていたことは、「私に貴方を信頼させて下さい」ということでした。このことは、こういうことです。どのような葛藤か、分からない葛藤。その葛藤の解消を、夫ひとりに任せる。そして、葛藤の内容も分からないままに、「貴方一人で、解消できるわよね?」と、問いかける。
 自分の葛藤を、妻と共有することができない、夫。そのことを、当然視する、妻。このような夫婦には、「意思の疎通」が、成立しているのでしょうか。

 そして、このような妻の姿は、そのまま、妻の母(鳥の義母)の姿でもありました。鳥の義母は、生まれたばかりの孫についての葛藤に関して、どうしたらいいのか分からず、戸惑っているばかりでした。そして、挙句の果てには、孫を衰弱死させることについて、同意しました。
 義母の特徴として、「妻よりも声が幼い」ことが、文中に、複数回、出てきます。結婚当初は、妻のように、夫への問いかけくらいはできた義母も、『個人的な体験』の示すような夫婦関係が続いてゆくうちに、「相手と葛藤を分かち合い、解消してゆく能力」を、いっそう失うことに、なったのかもしれません。

 補足。この『個人的な体験』には、上記した「妻を能力のない人間とみなす」ことをはじめ、女性の能力への軽視が、叙述の底流にあるように、個人的には、見受けました。
 たとえば、火見子や同級生など、学歴の高い女性についての、「生活するための知恵がない」及び「きちんとした職場に行き着くことができない」という、描写。しかし、女性が、学問はあっても、妻としても能力がなく、生活人としても能力がなく、組織人としても能力がないというのであれば、女性は、どのように生きてゆけばよいのでしょう。この問いに対する、この物語に表れている、女性の能力の軽視からくる答えは、「女性は子どもを育てていなさい」(女性は子どもを支配していなさい)というものに、なるかもしれません。この答えは、この答えで、「子どもを育てることは、簡単なことだ」という価値観を含んでいて、更なる問題を提起することになります。
 このように、この『個人的な体験』における女性観には、そのまま鵜呑みにすることのできない問題があるように、個人的には考えています。
 そして、女性の無力視は、裏返すと、男性の有力視でもあります。男性は男性で、有力視を受けると、『個人的な体験』において、鳥が体験したような、大きなプレッシャーに直面することに、なるのではないでしょうか。

(3)保護=支配

 いままでみてきた、鳥と妻との夫婦関係には、「一家の首長」という言葉が象徴しているように、明治時代における、家父長制での家族関係の影響が、色濃く、残っているようです。
 夫は、「妻と子ども」を保護する。妻は、「子ども」を保護する。この家族関係は、二重の意味で、「保護と被保護」の関係を、含んでいるようです。そして、「保護と被保護」という関係は、「支配と被支配」という関係でも、あります。
 実際、明治時代には、妻の行為能力は、制限を受けていました。「相手を保護するために、相手の人権を、制限する」。このような考え方を、「パターナリズム」(父性干渉主義)というそうです。
 夫が、「妻と子ども」を支配する。妻が、「子ども」を支配する。このような家族関係が、明治時代における、家父長制での家族関係だったのではないでしょうか。

 なお、妻が、「子ども」を支配しようとすることについては、この『個人的な体験』にも、火見子の行動性向として、そして、義母の行動性向として、描写がありました。一方、夫が「妻と子ども」を支配することについては、この作品には、描写がありませんでした。
 大江さんは、戦後民主主義についての、オピニオン・リーダーのひとりでもありました。その大江さんは、夫として、「妻と葛藤を分かち合う」ことはできないまでも、「妻と子どもを支配する」ことについては、自分を抑制していたのかもしれません。

(4)戦後家族(狭義の平等)「強い個人」

 「戦後民主主義」という言葉と関連して、「戦後家族」についても、個人的に、触れておきます。
 戦後家族については、「夫が妻と子どもを支配する」という、上下の関係ではなく、「両性の平等」を旨とした、水平な関係が、その基準となりました(憲法24条)。
 この「平等」は、どのような「平等」だったのでしょう。個人的には、この「平等」は、狭義の意味での「平等」だったのではと、考えています。狭義の意味での「平等」とは、「強い個人どうし」での「平等」ということです。「強い個人」とは、「自分の葛藤は、自分で解決できる個人」。この論法からすると、「自分の葛藤を、自分で解決できない」ひとは、「弱い個人」ということになります。ひとりひとりが「強い個人」であるべき社会において、自分が「弱い個人」であることを、曝け出すことは、そのひとにとって、劣等感を抱くことに、つながることになります。こうしたことから、狭義の意味での「両性の平等」を旨とした、戦後家族においても、明治時代の家族と同様に、「お互いの葛藤について、お互いに分かち合うこと」は、結果として、難しいまま、家族関係が、今日に至っているのではないでしょうか。
 そして、「自分の葛藤は、自分で解決するべき」であって、「お互いの葛藤について、お互いに分かち合うべきではない」なら、そうした「強い個人」たちには、そもそも、ひととパートナーシップを組む必要が乏しい、ということになります。

 戦後家族において、夫婦が、お互いの葛藤について、お互いに分かち合うことができていない問題に関しては、柏木惠子さん・平木典子さんが、指摘しています(『家族を生きる』東京大学出版会)。

(5)やりがいの搾取 愛情の搾取 「総力戦体制」

 なお、戦後家族(戦後日本社会における「狭義の意味で平等な家族」)は、「やりがいの搾取」や「愛情の搾取」という問題も、抱えています。これらの問題が、戦後家族における「お互いの葛藤について、お互いに分かち合うことができていない問題」を、更に悪化させているように、個人的には見えています。

 「やりがいの搾取」は、「個人が、労働契約によって、企業に対して、1日7時間以上の時間を、提供していること」を指します。日中の7時間は、個人の活動に関して、気力体力の充実している、重要な時間です。その時間を、家族にではなく、企業に提供する。この時間の提供が、「お互いの葛藤について、お互いに分かち合うこと」を、阻害する、その一因になっているのではないでしょうか。
 しかも、「女性の社会進出」という名目で、女性の労働時間も、増えています。このことは、企業に対して、女性からも「私のやりがいを搾取して下さい」と申し出た、ということになるのではないでしょうか。その結果、女性と男性とが、「お互いの葛藤について、お互いに分かち合う」ための時間は、ますます少なくなったのではないでしょうか。
 一方、「女性の社会進出」に対して、「男性の家庭進出」は、あまり進んでいないようです。女性と男性とがパートナーシップを組んでゆくにあたっては、両性がともに「やりがいの搾取」を受ける方向へ進んでゆくこととは逆に、男性が、企業から、搾取を受けていた時間を奪い返す、そうした方向での努力が、必要だったのではないでしょうか。
 実際、戦後の労働運動は、「賃金の上昇」についての運動が、主たるものだったそうです。「生活のための時間の確保」についての運動は、あまり、問題になっていなかったようです。
 ※ ここまで書いてきて、時間泥棒との戦いの物語であるミヒャエル・エンデ『モモ』岩波少年文庫を、個人的に、思い出しました。
 なお、自分の時間を自由に工面できる働き方は、「自営業」でしょう。しかし、「自分の時間を自由に工面できる」(拘束の欠如)ことと、「その時間のやりくりが、上手くできる」(規範の創造)こととは、別の問題です。「自営業」として、どのような働き方のモデルが、ありうるのか。その追求が、自営業に携わる、私たちの課題なのでしょう。

 「愛情の搾取」は、「妻の家事が、金銭面での適切な評価を受けていないこと」を指します。この問題については、「夫婦共有財産制度の整備がないこと」と同時に、「夫(場合によっては妻も)が、家事に従事するための時間を、企業へ『やりがいの搾取』によって提供していること」に、その原因があるのではないでしょうか。
 前者の原因については、私の過去の記事(【法学】大村敦志『新基本民法』7・家族編 8・財産編 有斐閣)を参照して下さい。
 後者の原因については、「夫婦が家事に従事するための十分な時間がない」ことが、「妻への家事の負担の偏り」に、つながり、「その家事についての負担感の大きさ」にも、つながっているのではないでしょうか。

 結局、「個人が、企業から、生活のための時間を、取り戻す」ことができない限りは、「やりがいの搾取」の問題も、「愛情の搾取」の問題も、解決しないのではないでしょうか。

(6)展望(広義の平等)

 戦後家族は、「狭義の平等」を旨とする、家族関係でした。このように、個人的には認識する一方で、今後の展望としては、「広義の平等」を旨とする家族関係が形成できないものかとも、私は考えています。
 「自分個人では解消することのできない葛藤を抱えることもある」人間としての「弱い個人」が、夫として・妻として、パートナーシップを結んで、お互いが弱ったときには、お互いに父性・母性を発揮して、扶け合う。このように扶け合う夫婦の関係は、古くは旧約聖書の「伝道の書」にも、理想的な夫婦の関係として、載っています。
 このような夫婦の関係を形成している男性・女性は、この現代日本社会にも、もちろん、一定の数、いるでしょう。このような夫婦の関係の形成を、阻害する要因として、この「3 夫婦関係 パートナーシップ」でみてきたような、理念・構造が、現代日本社会に存在しているように、個人的には、見えています。

4 他者との関係 社会との関係

(1)鳥 その後

 この『個人的な体験』では、鳥が、父親として、彼の子どもの出生を、引き受けたところまでで、物語が終わっています。
 この物語の後には、「鳥が、父親として、他者と・社会と、どのような関係を結んでいくのか」が、更なる問題として、立ち上がってくるでしょう。その問題について、最後に、触れておきます。

 鳥は、自身の今後の仕事について、こう語っています。
「外国人の観光客相手のガイドをやろうと思います」
 その仕事での収入は、彼の一家の生計を、賄うに足りるのでしょうか。
 このことに関連して、堀田善衛さんが、その著作『ゴヤ』集英社文庫において、ゴヤの描いた、彼の息子の肖像画について、このように感想を述べています。ゴヤの息子は、当時、26歳でした。
「彼は、これから、その固まっていないアゴに、社会からのアッパーカットを受けてゆくであろう」
 一方、作中の鳥は、27歳。いきなり始める「外国人の観光客相手のガイド」で、一家の生計を賄うことができると、彼が考えているところに、彼の若さが表れているように、個人的には、感じます。なお、冒頭においても述べたとおり、『個人的な体験』の執筆当時、大江さんは、29歳でした。

(2)個人的な問題

 そして、鳥の今後についての問題は、私自身の今後についての問題でも、あります。この問題について、以下、個人的に、書き留めておきます。

 ひとが、他者と・社会と、取引関係を結んでゆく方法には、下記の3つが、あるそうです(上林憲雄ほか『経験から学ぶ経営学入門』〔第2版〕有斐閣)。
  贈与 交換 互酬
 この3つの概念を手掛かりに、私自身の今後の問題に関して、個人的に考えていることを、書き留めておきます。

 私が、個人事業主として、営業している限りでは、「贈与」で、事が済んでいました。私は、任意団体のメンバーとして、公益活動に取り組み、自分の時間と労力を、他者へ「贈与」してきました。その活動は、自分にとっても意義があり、他者にとっても意義があり、充実していました。その活動のなかから、お互いに信頼関係を築くことのできる仲間が、できてきました。このように、最初、私が「贈与」を指針として活動していたことには、十分な意義があったと、いまでも、個人的には、考えています。

 しかし、私の事務所において、人様に働いて頂くことになって、「贈与」では、事が済まないことになりました。
 具体的な事情、その1。私には、働いて頂いている方々と向き合うために、いままで対外活動に「贈与」として振り向けていた、自分の時間と労力を、働いて頂いている方々へ振り向けてゆく必要が、生じました。経営管理のために、能力育成のために…
 具体的な事情、その2。私には、働いて頂いている方々の「健康で文化的な最低限度の生活」のために、いままで、相手に対して「贈与」していた面のあった報酬体系について、「交換」の水準まで、高めてゆく必要が、生じました。

 「贈与」から「交換」へ。自分の提供した仕事に対して、適切な対価を得る。そのことを目指したときに、私が直面したことは、「『交換』では、お互いがお互いを、食い合うことになる」ということでした。相手からは多く取り、自分からは少なく与える。そのような交渉姿勢を伴いがちな「交換」では、相手を過小評価して、自分を過大評価しがちになり、お互いの人格が荒んでゆくことになるようです。
「人は人にとって狼である」(ホッブズ)
 人が人にとって狼であることは、必ずしも人間の本性が「悪」であるからではなく、どの人間にも、維持するべき自分と仲間の生活があるから、なのかもしれません。
 いまよりも更に若かった頃の私にとって、狼のように見えていた、かつての勤務先事務所の所長さんたちについても、彼らなりの苦労があったのでしょう。そうでしょうことを、自分も同じ立場になってみて、あらためて、個人的に感じています。
 とはいえ、だからといって、私が同じように「狼」になってよいことには、なりません。

 この「交換」の関係から、更に進んで、「互酬」の関係へ。そのような、他者との・社会との関係は、どうすれば、結ぶことができるのでしょうか。それが、人様に、自分の事務所にて、働いて頂くことになった、私の直面している、今後の問題であるようです。

 補足。「交換」の問題について、考えるためのキーワードのひとつが、「競争」でしょう。
 考えるヒント1。いまの日本社会には、「最低賃金」はあっても、「最低価格」は、ありません。この「最低価格」についての規制がないことは、そもそも「競争」において、自然なことなのでしょうか。
 考えるヒント2。三品和広さんの『経営戦略を問いなおす』ちくま新書には、他社と同じようなサービスを提供して、価格競争に参加してゆくよりも、「他社にはないサービスを作り込む」ことが重要である旨の、記載がありました。

5 まとめ

 子どもから、大人になること。
 そして、親になること。父親をすること、母親をすること。
 さらに、日本の家族が、明治時代から、問題を抱え続けてきていること。
 これらについての問題提起が、たっぷりと詰まった作品でした。

 この『個人的な体験』を読むことで、私がいま、あらためて、人生における、ひとつの転機にあることに、個人的に気が付くことができました。
 また将来、私が人生の転機にさしかかったとき、再び、この物語を、読み返すことになるのかもしれません。

 不思議なチカラのある一冊でした。

Follow me!