【読書】堀田善衛『路上の人』徳間書店

堀田善衛『路上の人』徳間書店 2004.2.29
http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198618230

 堀田善衛さん、後期主要作品のひとつ。主人公の名前は「路上のヨナ」。別な読み方をすると「善衛の道」。堀田さんは主人公に自分自身を重ね合わせているらしい。

 舞台は、中世ヨーロッパ。まだ、どの宗教も・どの国家も、社会のすべては覆いつくしていなかった時代。特定の宗教(カトリック)や、特定の国家(君主国家)には属さないで、「路上」に暮らしている人々がいた。ヨナも、そのひとり。聞きかじった複数の言語、足で覚えた各地への道のり、多彩な芸で、その日その日を暮らしていた。
 暮らしのための仕事のひとつ、「従者」。貴族の使節団や、僧侶の一人旅に付いて歩き、道案内、雑用。ヨナが付いた僧侶は、教会から極秘任務を負っていた。トレドの古典を読みとき、「キリストは笑ったか?」を調べる。聖書のなかに、キリストが笑った記述はない。中世におけるキリスト教は、キリストの教えがどういうものであるか、カトリック教会が、独占して考えることになっていて、民衆には、その自由がなかった。もし、「キリストが、民衆との触れ合いのなかで、笑った」という事実があったら? その事実は、民衆からキリストの教えを切り離して、独占したい教会にとっては、致命的な事実となる。そのことを調べていた僧侶が、突然の死を迎える。「これは、きなくさい」。ヨナは、すぐに行方をくらます。

 逃亡のなかで紛れ込んだサーカス団。楽しく食事にも事欠かない毎日。しかし、僧侶の、自らの使命に対する真摯な姿勢を見ていたヨナは、こうした自分の生活に、釈然としないものを感じるようになっていた。もっと、なすべきことが、あるのではないか…?

 放浪ののちに、ヨナは、死んだ僧侶の親友だった騎士と出会う。騎士は、教条独占的な教会のなかでは、穏当な改革派。彼は、当時、カトリックから迫害を受けていた、原始キリスト教の一派である「カタリ派」の信者たちについて、助命のために動いていた。「カタリ派」は、現世を濁世とみなして、諸欲を捨て、死と絶望に救いを見出していた。その信者たちのなかには、騎士のかつての想い人がいた。騎士が信者たちを追いかける旅に、ヨナも同行。「死と絶望のうちにある彼らをも含み込んで、人間は素晴らしいものであるはずだ」。果たして、騎士は、信者たちを助けることができるのだろうか…?

〔中島コメント〕

 宮崎駿さんが『もののけ姫』制作前後で繰り返し口にしていた「突き抜けたニヒリズム」。
 人間は度し難い。それでも人間を肯定して生きてゆく。
 その言葉が、この『路上の人』にも出てきていました。
 そして、現世に絶望した女性、彼女を助けようとする騎士。『もののけ姫』のサンとアシタカを見るようです。
 『路上の人』を読んでいて、『もののけ姫』の原作を読んでいる思いがしました。

 ただ、『もののけ姫』と『路上の人』には、違いもあります。
 その違いとは、死に対する考え方です。
 『もののけ姫』のキャッチコピーは、「生きろ」でした。死の否定。
 『路上の人』には、「死と絶望のうちにある彼らをも含み込んで、人間は素晴らしいものであるはずだ」という言葉が出て来ます。死の肯定。
 後期主要作品群の執筆を通して、「<老い>の成熟」を目指した堀田さん。よく、こういう言葉を書いてくれたなぁ。個人的に、そう思います。
 私には、成年後見という仕事柄、ひとの死に向き合うことが、いままで度々ありました。
 末期がんで余命宣告を受けていたひとに対し、「死ぬことを考えるな」「絶望するな」とは、言えませんでした。
 「生きろ」をキャッチコピーとする『もののけ姫』が、公開当時、日本での最高興行記録を更新したことからすると、私たちの生活してきた社会は、「生きること」しか考えてこなかった社会だったのかもしれません。
 これから、社会の超高齢化は、ますます進んでゆきます。超高齢化社会は、多死社会でもあります。
 いまの私には、自殺願望も絶望趣味もありませんけれども、「生きること」について考えるのと同じくらい、「死ぬこと」「絶望すること」についても考えるべき時代が、来ているのかもしれません。

 また、世俗化した宗教であるカトリックが、原始宗教を飲み込んだり・排除したりしてゆく様は、社会の「システム化」のはしりかもしれません。カトリックに限らず、人間の組織というものは、大きくなればなるほど、世俗化して、当初の目的を見失ってゆくのでしょうか。

 読んでいて、得るところの多い一冊でした。

Follow me!